magazine

今できる親孝行2024.06.12子供世代が語る「親孝行」。手探りの中で見えてくる親の気持ち

親孝行と聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか。豪華な贈り物や、遠出の旅行、記念日のサプライズパーティーなどを想像する方もいるかもしれません。お金をかければいいのか、時間をかければいいのか……。しかし、親が本当に喜ぶ親孝行の形は、実はもっと身近なところにあるのかもしれません。 2回目となる「親孝行」をテーマにした座談会。今回は、30代から40代の男女4名に集まっていただき、「親孝行」について語り合っていただきました。独身、既婚、子供がいる方など、様々な立場の方にご参加いただき、前回の親世代とは違う視点から「親孝行」について意見を交わしていただきました。子供が考える「親孝行」の形とは。現在進行形で親孝行の難しさに向き合う中で見えてきた、「親孝行」の本質とは何なのでしょうか。

<ご参加の皆様>
Sさん(男性):39歳、独身、実家は静岡
Kさん(女性):47歳、夫と子供2人(中学生と高校生)と同居、実家は山形、義実家は四国
Wさん(男性):45歳、妻と子供2人(小学生と中学生)と同居、
実家は福島、義実家とは近い場所に住んでいる
Nさん(女性):46歳 夫と2人暮らし、実家は長野、義実家は埼玉
※ご参加者の情報は個人の特定を防ぐため一部変更しております。

自分の親とのエピソード〜親孝行への意識の変化〜

Nさんは、「少し前までは、親に物をプレゼントすることが親孝行だと思っていました」と振り返ります。「ボーナスが出たら、親に洋服を買ったり、健康に良さそうな枕を買ったりしていました。でも、だんだん物じゃなさそうだなと気づいて。最近は、出張の間に実家に寄って、1時間ぐらいでも会ってくるようにしています」。親孝行の形が、物からコミュニケーションへと変化したようです。

独身のSさんは「親孝行はしてない」と恥ずかしそうに言います。「結婚への無言の圧力を感じるので、帰省することが億劫に感じています。電話の連絡とかも基本的に自分からすることはなくて、親から電話が来たら話す程度。でも最近、親がスマホに変えて、LINEグループができたので、たまにスタンプで反応するようにはしています」。対面は苦手でも、ちょっとしたきっかけから、少しずつコミュニケーションを取り始めたようです。

「子供ができるまではほとんど親孝行どころか帰省もしていませんでした」と語るのはWさん。「子供ができてからですかね。やっぱり孫に会うのは嬉しいみたいなので、自分が仕事で忙しいときでも、妻に連れて行ってもらうようにしています」と子供ができたことをきっかけに意識が変わったことを教えてくれました。

義父母とのエピソード〜もどかしさを感じつつも、コミュニケーションを大切に〜

一方で、義父母との関係についても、参加者から率直なエピソードを聞くことができました。

Kさんは、「自分の両親とは、タイプが全く違うので、義理の両親との接し方に困っている」と悩みを明かしてくれました。誕生日にはプレゼントは欠かさないものの、何を贈っていいのか、プレゼント選びにはいつも苦労しているとのことです。

義両親との良好なエピソードを聞けたのはWさんです。「義両親の近くに、妻の兄弟が住んでいるのもあり、皆で外出を伴ったイベントごとが多いですね。特別な所に行くのではなく、子供同士が遊べる場所で、親同士もくつろげる場所を選んで行っています。義両親も孫とゆっくり過ごせるので毎回楽しみにしているようです」。特別なことをするのではなく、一緒に過ごす時間を確保するだけでも親孝行につながることがわかります。

親孝行の本質〜子供からの親孝行でわかったこと〜

お子さんがいるKさんとWさんから、子供からの親孝行エピソードが聞けました。

Kさんは、「うちの子は何もしてくれない」と前置きをしつつも、「この前『肩がこったな』と言ったら揉んでくれました。あの時は嬉しかったですね」と、ちょっとしたことでも親孝行と感じたことを笑顔で教えてくれました。

Wさんは「子供が小さい時に、手作りのカードをくれましたね」と、懐かしそうに語ってくれました。「『お父さん、いつもありがとう』って書いてあって、それだけで涙が出そうになりました」。子供なりに感謝の気持ちを伝えようとしてくれる姿に、親孝行の本質を感じたそうです。

参加者のエピソードからは、子供からの何気ない言葉や行動が、親にとって最高の親孝行になり得ることがわかります。親の気持ちを理解し、感謝の気持ちを示そうとする子供の姿は、まさに親孝行の本質なのかもしれません。

これからの親孝行はどうするのか?

座談会を通して見えてきたのは、両親にする親孝行も、義両親にする親孝行も、その形は十人十色だということ。しかし、どんな形であれ、親を思う気持ちを伝えることが大切なのではないか、そう参加者の皆さんは口を揃えます。 Sさんは、「普段から家族とのコミュニケーションを大切にすることが、自然と親孝行につながるのかもしれない」と語ります。Nさんは、「親の本音を引き出すのは難しいけれど、もどかしさを感じつつも、コミュニケーションを大切にしていきたい」と話してくれました。

Kさんは、「歳を重ねるごとに、親のありがたみを実感するようになりました。感謝の気持ちを言葉で伝えることが、何より大切だと思います」と表明すると、Wさんも、「家族みんなで時間を共有することが、何よりの親孝行になるのではないでしょうか」と提案してくれました。

参加者の皆さんの経験やエピソードから浮かび上がってきたのは、親孝行の本質は感謝の気持ちにあるということ。何か特別なことをするのではなく、日々の何気ない瞬間に、親を思う気持ちを言葉や行動で示していくこと。それが、親が最も望む親孝行の形なのかもしれません。

上手に親孝行できている人もいれば、やや苦戦気味の人もいるようですが、いいなとおもったものがあれば真似をしてみたり、もっと良い考えが思いついたら自分なりのアイデアを実践してみたり、この記事が皆さんの親孝行のきっかけになれば幸いです。

良い親孝行をするために親を思う気持ちが何よりも大切なのはもちろん、親のことをどのくらい知っているのかというのも重要なポイント。ぜひ、こちらの『両親についての30の質問』にチャレンジして、自分が親のことをどのくらい理解できているのかを試してみてはいかがでしょうか。

LET’S SHARING !